2011年03月15日
15日の計画停電の時間
朝から第3グループより順番に開始。
昨日と時間帯が変わっています。昨日あった13:50-・16:50-の時間帯がなくなりました。
---------------
第3グループ
6:20~10:00
第4グループ
9:20~13:00
第5グループ
12:20~16:00
第1グループ
15:20~19:00
第2グループ
18:20~22:00
計画停電輪番検索
http://fx.rdy.jp/keikakuteiden/index.php
静岡県内の詳細
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/mai/keikakuteiden/shizuoka.html
----------------
以上。以下は愚痴。
----------------
重大な被害を受けている茨城県まで計画停電にさせるのは大問題。
千葉県の一部地域もそう。
東電のお偉いさん方はTVからしか情報を得ていないのか!?
そもそもTV報道が同じ地域ばかり放送していることがどうかと・・・・各局分担しなければならないくらいの非常事態だとわかっていない。。。
茨城、長野、新潟、千葉の災害情報を得ている東電・TV局社員もいるはず。問題は責任者の無能さと、ヒラ社員の熱意のなさか・・・。(言い過ぎかもしれません)
----------------
まず初日は電力が足りていようが不足していようが停電にするべきだった。
自分がどのグループに属しているのかを知ることができた=今後の計画が非常に立てやすかったし、今回一部だけ停電させたことにより不平等感が生まれてしまった。つまり足並み揃えてがんばろうという気持ちが揺らぎ、停電させなかったメリットよりもデメリットが強く生じたのではないかと考えている。
明日は今日よりも冷え込む予報のため、おそらく停電回避は難しい時間帯も出てくると思われるが。。。
----------------
なんにしても供給電力が足りていないことはやはり事実です。
長期戦も予想されますので、皆様【無理のない範囲】で自分にできることをできる範囲で節電しましょう。
寒いの我慢して風邪引いたなんてのは一番バカバカしいですからね。(;・∀・)
そして自身、地震関連が気になってあまりはかどらないのですが、経済活動を活発に行うことも被災外地域の大きな使命です。支援できる力を作るには元気で余裕がなくっちゃね。(・∀・)
消費を控えている人は消費しましょう。
外出を控えている人は外出しましょう。
遊びたい人は遊びましょう。
それが間接的に被災地への支援になる。被災外の人々の生活の安定&精神面の安定を生むと思いながら。
し か し 。
遊んできたり楽しんできたことを、公の場に発表することは控えたほうが良いと思います。
被災地の方々へ関係する人々が自分の周りのどこにいるかわかりません。その辺りは配慮しましょう。
GiveGiveGiveTake.
GiveGiveGiveGiveGiveTake.
GiveGiveGiveGiveGiveGiveGiveTake.
Takeは自己満足でも精神的安定でも何かしらあると思います。
偽善でもなんでもOK。できることからできる範囲でGiveしよう。
※頑張っている東電の社員さん、TV局クルーさんがいるのは重々承知です。僕の親類・友人にもいます。それでもだからこそ、お偉いさん方には不満がいっぱいでなりません。
Posted by taka.t at 00:11│Comments(1)
│全国ニュース
この記事へのコメント
本日、3/17(木)の1時に再度検討された『計画停電のエリア分け表』が東京電力のホームページにアップになり、東京地区の中に外れたエリアがあるのをご存知でしょうか?
3/14(月)15時にアップされた表と比べると、
・大田区第4(北千束、石川町)
・世田谷区第4(東玉川、成城、玉川田園調布等)
・杉並第1(善福寺等)
・練馬区第1(大泉、石神井台、大泉学園等)
・目黒第4(八雲、大岡山、千束、自由が丘、緑ヶ丘等)
が、理由もなく計画停電エリアから対象外地域となりました。
こちらは、避難所がある被災地域ではありません。
東京電力さんへも説明を『プレスリリース』ヘ載せてほしいとお願いしております。
問い合わせで返ってきた答えは「電力の供給バランスを考えて」とのことですが、全く回答になっていないと思います。
いつも郡部や都市部から離れた市町村にばかり負担のかかる、不公平な計画停電です!
また、3/14(月)15時にアップされていた計画停電東京PDFの中にも、無理やり切り取った部分があることをご存知でしょうか?
私の記憶が正しければ、ここの部分は当初計画停電区域となっていました
・大田区(東馬込、洗足池、池上等)
・世田谷区(駒沢等)
であると思います。
”データを分かりやすくした”というような説明の中で、都心の地域は内緒で計画停電区域からはずしております。もっと公平にしてほしいと思います。
3/14(月)15時にアップされた表と比べると、
・大田区第4(北千束、石川町)
・世田谷区第4(東玉川、成城、玉川田園調布等)
・杉並第1(善福寺等)
・練馬区第1(大泉、石神井台、大泉学園等)
・目黒第4(八雲、大岡山、千束、自由が丘、緑ヶ丘等)
が、理由もなく計画停電エリアから対象外地域となりました。
こちらは、避難所がある被災地域ではありません。
東京電力さんへも説明を『プレスリリース』ヘ載せてほしいとお願いしております。
問い合わせで返ってきた答えは「電力の供給バランスを考えて」とのことですが、全く回答になっていないと思います。
いつも郡部や都市部から離れた市町村にばかり負担のかかる、不公平な計画停電です!
また、3/14(月)15時にアップされていた計画停電東京PDFの中にも、無理やり切り取った部分があることをご存知でしょうか?
私の記憶が正しければ、ここの部分は当初計画停電区域となっていました
・大田区(東馬込、洗足池、池上等)
・世田谷区(駒沢等)
であると思います。
”データを分かりやすくした”というような説明の中で、都心の地域は内緒で計画停電区域からはずしております。もっと公平にしてほしいと思います。
Posted by 不公平な計画停電(東京の実態) at 2011年03月17日 14:46