2012年02月24日
星野リゾートの教科書【メモ】
【星野リゾートの教科書】感想
・ライバルの動向こそが重要というポーターの理論。
コスト競争力で優位に立つ、コストリーダーシップ。
競争相手との違いを前面に出す、差別化。
特定の領域に自社の経営資源を集めてライバルに勝つ、集中。
まず集中し、どちらの道へ行くのかを選ぶ。
例えば高級旅館と大衆旅館は同時に運営はできない。
・コトラーの競争地位別戦略論。
リーダー→→→→ニッチ市場も含め同質化、需要の拡大、価格競争に陥らないこと。
フォロワー→→→リーダーを追走し波風立てない永遠の2番手。
チャレンジャー→シェア拡大のためにリーダーを攻撃する。
ニッチャー→→→小さな市場でトップに立つことをめざす。スピード感が命。
ニッチャー。市場と戦略の選び方がカギ。「注文製品専門化」「品質・価格専門化」「チャネル専門化」
・サービスや品質での差別化ができないとき、「アクセス」を高めることで差別化できる。
まず急いでいる方にスピーディーさを。次にボタン一つなどの使い勝手を。最後にご提案をする。(例:Amazon)
・美味しさ100%保証。サービスにも人にも保証を。
顧客は満足度UP。スタッフは仕事への責任感&向上心がUP。
サービス内容に定評がある場合は必要がない。悪いところが浮き出てくる。
ベストレート保証→当社のHP経由での注文が一番安いと明言する手法。
保証制度を悪用する方がいたとしても、その不正が与える損害は、補償システムによる利益に比べるとずっと小さい。
顧客が返金を求める理由について、付帯条件や留保条件を付けない。返金請求の仕組みは簡素にすべき。
・真実の瞬間。
お客様との接点は数十秒。如何に満足してもらえるかが評価UPへつながる。ソフト面の話。
・経営情報をスタッフに公開することにより、判断の根拠となる情報を与えた。
スタッフが自分で考えて動く体制作りが不可欠。
様々な情報を共有することで、会社の意思決定の理由、プロセスを理解する。→的確な判断につながる。
・ミス情報の収集から、運営システムを見直す。
ミスを報告する人はミスをした人、見つけた人のどちらでもよい。
絶対にミスをした人をしからない。
内容よりも、ミスを報告したこと自体をしっかり褒める。
隠れたミスが報告されやすくなる。開示して共有することで繰り返さなくなる。
「気づき」もメモ書きで提出してもらう→ただしこれは責任者が本当に必要な情報だけを見極める必要がある。
8割は主観的な不要な情報。残り2割を分類整理し、システムづくりにつなげる。
・会社の向かう方向を決めるのは経営陣の専管事項。
経営ビジョンを作り、誰でも理解できる言葉で表現する。
星野リゾートの場合は「顧客満足度50%」「売上高経常利益率20%」「エコロジカルポイント24.3pt」
忘れないように印象に残す工夫も必要。経営ビジョンが価値観を共有できるようになる要素となる。
・社員が共感するコンセプト。作るのは社員全員。どんな施設・モノをつくっていくのか。
自分たちが作るからこそ、納得感があり、共感できる。
様々なマーケティングデータから分析し、コンセプトを作る。
自分たちの状況を客観的に理解することも必要。問題意識は共有する。
自分たちがどうなりたいのか、どういう施設にしていきたいのか。
優れたアイディアも大事だが、このアイディアが好きだ、と共感できるものがあると気づいてほしい。
コンセプトを自分たちで決めて、目指す方向を示せば、スタッフの気持ちを一つにできる。
・どんな製品、サービスを目指していくのか。
まずは自分たち提供する側が明確に決めるべき。その上で、お客様の声から工夫を重ねるべき。
・ブランチャードの理論。お客様の要求が自分たちの目指している製品、サービスと合致しない場合、
【要求を無視するべきだ】と断言する。サービスを増やしすぎるとコスト増から経営を圧迫する。
ターゲットが絞られていないと、どのお客様にとっても不満はないが「感動もない状況」になってしまう。
顧客をつかむには、満足させるのでは不十分で、熱狂的なファンを作る必要がある。
「例:○非常に満足。×満足。×ふつう。」
・ライバルの動向こそが重要というポーターの理論。
コスト競争力で優位に立つ、コストリーダーシップ。
競争相手との違いを前面に出す、差別化。
特定の領域に自社の経営資源を集めてライバルに勝つ、集中。
まず集中し、どちらの道へ行くのかを選ぶ。
例えば高級旅館と大衆旅館は同時に運営はできない。
・コトラーの競争地位別戦略論。
リーダー→→→→ニッチ市場も含め同質化、需要の拡大、価格競争に陥らないこと。
フォロワー→→→リーダーを追走し波風立てない永遠の2番手。
チャレンジャー→シェア拡大のためにリーダーを攻撃する。
ニッチャー→→→小さな市場でトップに立つことをめざす。スピード感が命。
ニッチャー。市場と戦略の選び方がカギ。「注文製品専門化」「品質・価格専門化」「チャネル専門化」
・サービスや品質での差別化ができないとき、「アクセス」を高めることで差別化できる。
まず急いでいる方にスピーディーさを。次にボタン一つなどの使い勝手を。最後にご提案をする。(例:Amazon)
・美味しさ100%保証。サービスにも人にも保証を。
顧客は満足度UP。スタッフは仕事への責任感&向上心がUP。
サービス内容に定評がある場合は必要がない。悪いところが浮き出てくる。
ベストレート保証→当社のHP経由での注文が一番安いと明言する手法。
保証制度を悪用する方がいたとしても、その不正が与える損害は、補償システムによる利益に比べるとずっと小さい。
顧客が返金を求める理由について、付帯条件や留保条件を付けない。返金請求の仕組みは簡素にすべき。
・真実の瞬間。
お客様との接点は数十秒。如何に満足してもらえるかが評価UPへつながる。ソフト面の話。
・経営情報をスタッフに公開することにより、判断の根拠となる情報を与えた。
スタッフが自分で考えて動く体制作りが不可欠。
様々な情報を共有することで、会社の意思決定の理由、プロセスを理解する。→的確な判断につながる。
・ミス情報の収集から、運営システムを見直す。
ミスを報告する人はミスをした人、見つけた人のどちらでもよい。
絶対にミスをした人をしからない。
内容よりも、ミスを報告したこと自体をしっかり褒める。
隠れたミスが報告されやすくなる。開示して共有することで繰り返さなくなる。
「気づき」もメモ書きで提出してもらう→ただしこれは責任者が本当に必要な情報だけを見極める必要がある。
8割は主観的な不要な情報。残り2割を分類整理し、システムづくりにつなげる。
・会社の向かう方向を決めるのは経営陣の専管事項。
経営ビジョンを作り、誰でも理解できる言葉で表現する。
星野リゾートの場合は「顧客満足度50%」「売上高経常利益率20%」「エコロジカルポイント24.3pt」
忘れないように印象に残す工夫も必要。経営ビジョンが価値観を共有できるようになる要素となる。
・社員が共感するコンセプト。作るのは社員全員。どんな施設・モノをつくっていくのか。
自分たちが作るからこそ、納得感があり、共感できる。
様々なマーケティングデータから分析し、コンセプトを作る。
自分たちの状況を客観的に理解することも必要。問題意識は共有する。
自分たちがどうなりたいのか、どういう施設にしていきたいのか。
優れたアイディアも大事だが、このアイディアが好きだ、と共感できるものがあると気づいてほしい。
コンセプトを自分たちで決めて、目指す方向を示せば、スタッフの気持ちを一つにできる。
・どんな製品、サービスを目指していくのか。
まずは自分たち提供する側が明確に決めるべき。その上で、お客様の声から工夫を重ねるべき。
・ブランチャードの理論。お客様の要求が自分たちの目指している製品、サービスと合致しない場合、
【要求を無視するべきだ】と断言する。サービスを増やしすぎるとコスト増から経営を圧迫する。
ターゲットが絞られていないと、どのお客様にとっても不満はないが「感動もない状況」になってしまう。
顧客をつかむには、満足させるのでは不十分で、熱狂的なファンを作る必要がある。
「例:○非常に満足。×満足。×ふつう。」
2011年03月15日
15日の計画停電の時間
朝から第3グループより順番に開始。
昨日と時間帯が変わっています。昨日あった13:50-・16:50-の時間帯がなくなりました。
---------------
第3グループ
6:20~10:00
第4グループ
9:20~13:00
第5グループ
12:20~16:00
第1グループ
15:20~19:00
第2グループ
18:20~22:00
計画停電輪番検索
http://fx.rdy.jp/keikakuteiden/index.php
静岡県内の詳細
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/mai/keikakuteiden/shizuoka.html
----------------
以上。以下は愚痴。
----------------
重大な被害を受けている茨城県まで計画停電にさせるのは大問題。
千葉県の一部地域もそう。
東電のお偉いさん方はTVからしか情報を得ていないのか!?
そもそもTV報道が同じ地域ばかり放送していることがどうかと・・・・各局分担しなければならないくらいの非常事態だとわかっていない。。。
茨城、長野、新潟、千葉の災害情報を得ている東電・TV局社員もいるはず。問題は責任者の無能さと、ヒラ社員の熱意のなさか・・・。(言い過ぎかもしれません)
----------------
まず初日は電力が足りていようが不足していようが停電にするべきだった。
自分がどのグループに属しているのかを知ることができた=今後の計画が非常に立てやすかったし、今回一部だけ停電させたことにより不平等感が生まれてしまった。つまり足並み揃えてがんばろうという気持ちが揺らぎ、停電させなかったメリットよりもデメリットが強く生じたのではないかと考えている。
明日は今日よりも冷え込む予報のため、おそらく停電回避は難しい時間帯も出てくると思われるが。。。
----------------
なんにしても供給電力が足りていないことはやはり事実です。
長期戦も予想されますので、皆様【無理のない範囲】で自分にできることをできる範囲で節電しましょう。
寒いの我慢して風邪引いたなんてのは一番バカバカしいですからね。(;・∀・)
そして自身、地震関連が気になってあまりはかどらないのですが、経済活動を活発に行うことも被災外地域の大きな使命です。支援できる力を作るには元気で余裕がなくっちゃね。(・∀・)
消費を控えている人は消費しましょう。
外出を控えている人は外出しましょう。
遊びたい人は遊びましょう。
それが間接的に被災地への支援になる。被災外の人々の生活の安定&精神面の安定を生むと思いながら。
し か し 。
遊んできたり楽しんできたことを、公の場に発表することは控えたほうが良いと思います。
被災地の方々へ関係する人々が自分の周りのどこにいるかわかりません。その辺りは配慮しましょう。
GiveGiveGiveTake.
GiveGiveGiveGiveGiveTake.
GiveGiveGiveGiveGiveGiveGiveTake.
Takeは自己満足でも精神的安定でも何かしらあると思います。
偽善でもなんでもOK。できることからできる範囲でGiveしよう。
※頑張っている東電の社員さん、TV局クルーさんがいるのは重々承知です。僕の親類・友人にもいます。それでもだからこそ、お偉いさん方には不満がいっぱいでなりません。
2011年03月12日
地震に備える:防災用品リスト

--------------------
*モロに被災したとき
・笛(自分の居場所を知らせる)
・懐中電灯&予備電池
・携帯電話
・めがねの予備
・タオル少量
--------------------
*飲食
・水(タンク&ペットボトル)
・缶詰(プルタブ式)
・非常食
・チョコレート、飴
・ラップ(食器を洗わなくて済む)
*衣服
・靴(スニーカー)
・下着
・雨具
・防寒具
*電気機器
・ラジオ、イヤホン、予備電池
・ケータイ充電
・懐中電灯、予備電池
*衛星用品
・タオル
・軍手(革手あればなお○)
・布ガムテープ
・ビニール袋
・ラップ
・水に溶けるティッシュ
*救急用品
・包帯
・三角巾
・常備薬(消毒、整腸、風邪、喉、傷バン)
・身分証明書
*大物
・ビニールシート
・ヘルメット
・バール(壊せる)
・ロープ
*その他
・多機能ナイフ
・ライター
・黒マジック赤マジック
・メモ用紙&ボールペン
・ラップ
------------------
*あると便利
・カイロ
・生理ナプキン(止血にも)
・トイレットペーパー
・現金(小銭も用意)
・ウェットティッシュ
・毛布(寝袋)
・ナイフ
・水のいらないシャンプー
・携帯トイレ(特に女性)
・嗜好品(落ち着くため)
----------------------
被災地の方々が心配です。。。
支援するためにも、被災地以外の人はしっかり備えましょう。
誘発されて東海地方に地震がくる可能性は十分あります。
東海地方、特に静岡県は津波&富士山噴火の危険性があります。
備えと、情報共有、緊急時の連絡&集合場所を今一度、家族や大切な人と確認しあいましょう。
また、備えのために買い出しをする人は、他の人のためにも必要最低限にとどめましょうね☆買いすぎ注意です。
taka.t
Posted by taka.t at
11:12
│Comments(0)
2011年02月26日
河津桜交 通渋滞回避情報
明日、河津桜祭りに行こうか考えている方へ。
明日はおそらく最も桜は見頃だと思います☆しかし人の数もピークの可能性があります……天気予報の関係で多少マシでしょうが。(・ω・;)
昨年、最盛期の日曜に修善寺道路から河津まで渋滞=普段の6倍以上時間かかりました。
今年は今日、河津から約1時間の渋滞があったそうです。
もし行くのであれば
浄蓮の滝前を
・8時前に通過
・17時以降に通過
帰りは
・15時までに会場を出る
・21時以降に会場を出る
コレで渋滞回避できるかと思います。(`・ω・´)
ご参考までに。
また、僕は浄蓮の滝でモッフル焼いてまーす。\(^o^)/
明日は9時〜18時頃までです。
明日はおそらく最も桜は見頃だと思います☆しかし人の数もピークの可能性があります……天気予報の関係で多少マシでしょうが。(・ω・;)
昨年、最盛期の日曜に修善寺道路から河津まで渋滞=普段の6倍以上時間かかりました。
今年は今日、河津から約1時間の渋滞があったそうです。
もし行くのであれば
浄蓮の滝前を
・8時前に通過
・17時以降に通過
帰りは
・15時までに会場を出る
・21時以降に会場を出る
コレで渋滞回避できるかと思います。(`・ω・´)
ご参考までに。
また、僕は浄蓮の滝でモッフル焼いてまーす。\(^o^)/
明日は9時〜18時頃までです。
Posted by taka.t at
23:01
│Comments(0)
2011年01月15日
IDEOS[Wi-Fi+スマホ」b-mobile
IDEOS@b-mobile
http://www.bmobile.ne.jp/ideos/index.html
価格
http://www.bmobile.ne.jp/ideos/detail.html
コレすごいね。
docomoの通信網でWi-Fiを持ち運べる。
本体価格26800円
通信速度:上り7.2Mbps、下り384kbps
平均月額:4000円
通信速度:上り300kbps、下り300kbps
平均月額:2000円
14ヶ月まとめて先払いだけど、止めたければいつ止めても違約金ない。
さらにスマホとしても使えるだなんて。。。
イーモバイルも同じ機種19800円で出したけど、月額4680円以上の2年契約だから、結果やはりb-mobileのほうが良いかと。
僕が今使ってるdocomoデータ定額でのポータブルWi-Fiは2年総額で
本体:0円
通信料:52920+71700円
mopera:12600円
初回事務手数料:3000円
総額「140000円」
今回のコレ。
本体:26800円
通信料:56600+56600円
総額「140000円」
ただし後者は「スマホ機能」「解約金なし」「2ヶ月長い」
さらに通信速度落とせば半額近い金額でも。
すげぇな。。。
当たり前のように今品切れ続出中みたいだけど。(;・∀・)
1月14日発売でしたー
http://www.bmobile.ne.jp/ideos/index.html
価格
http://www.bmobile.ne.jp/ideos/detail.html
コレすごいね。
docomoの通信網でWi-Fiを持ち運べる。
本体価格26800円
通信速度:上り7.2Mbps、下り384kbps
平均月額:4000円
通信速度:上り300kbps、下り300kbps
平均月額:2000円
14ヶ月まとめて先払いだけど、止めたければいつ止めても違約金ない。
さらにスマホとしても使えるだなんて。。。
イーモバイルも同じ機種19800円で出したけど、月額4680円以上の2年契約だから、結果やはりb-mobileのほうが良いかと。
僕が今使ってるdocomoデータ定額でのポータブルWi-Fiは2年総額で
本体:0円
通信料:52920+71700円
mopera:12600円
初回事務手数料:3000円
総額「140000円」
今回のコレ。
本体:26800円
通信料:56600+56600円
総額「140000円」
ただし後者は「スマホ機能」「解約金なし」「2ヶ月長い」
さらに通信速度落とせば半額近い金額でも。
すげぇな。。。
当たり前のように今品切れ続出中みたいだけど。(;・∀・)
1月14日発売でしたー
2010年12月10日
静岡ガールズプロジェクト
昨日教えてもらった話なのですが
【静岡ガールズプロジェクト】
という簡単に説明すると
【静岡人が、静岡ガールを発掘し、静岡を使ってアピールしていく】
そんなプロジェクト。
うちの社長づてで知り合った仲間の久保田くん@若干26歳(しかもイケメンw)がプロデュースしている企画です。ヽ(*´∀`)ノ
-----------
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5246841
<公式HP>PC
http://girls-project.com/
<公式ブログ>
http://sgp.eshizuoka.jp/e669376.html
関連でこんなところも関わっています
<静岡女子web写真集>
http://spg.eshizuoka.jp/
mixi<本気で開業☆独立したいin静岡>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5240512
mixi<ビューティー☆ボディペイント>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4741316
-------------
モデルになりたい女の子☆
自分のお店を魅力的に宣伝したい人☆
開業に興味ある人☆
レベルの高い人脈を求める人☆
単に綺麗な女の子大好きな人w
ちょっと覗いてみてくれませんか??
モデルさんの募集は終わってしまっていますが、連絡をとればまだ次回の枠とかそういうのがあるらしいです??(・∀・)ニヤニヤ
僕が一番気になっているのはこのアクセ

ネックレスも指輪も12000円だそうで、初回100個限定でジルコニアではなくダイヤモンドが使用されるそう。
プレゼント、自分へのご褒美にいかがですか??(〃 ̄ー ̄〃)
公式HPからそのうち注文できるようになるそうです。
ぁ、コレも久保田くんのデザインです♪♪
【静岡ガールズプロジェクト】
という簡単に説明すると
【静岡人が、静岡ガールを発掘し、静岡を使ってアピールしていく】
そんなプロジェクト。
うちの社長づてで知り合った仲間の久保田くん@若干26歳(しかもイケメンw)がプロデュースしている企画です。ヽ(*´∀`)ノ
-----------
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5246841
<公式HP>PC
http://girls-project.com/
<公式ブログ>
http://sgp.eshizuoka.jp/e669376.html
関連でこんなところも関わっています
<静岡女子web写真集>
http://spg.eshizuoka.jp/
mixi<本気で開業☆独立したいin静岡>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5240512
mixi<ビューティー☆ボディペイント>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4741316
-------------
モデルになりたい女の子☆
自分のお店を魅力的に宣伝したい人☆
開業に興味ある人☆
レベルの高い人脈を求める人☆
単に綺麗な女の子大好きな人w
ちょっと覗いてみてくれませんか??
モデルさんの募集は終わってしまっていますが、連絡をとればまだ次回の枠とかそういうのがあるらしいです??(・∀・)ニヤニヤ
僕が一番気になっているのはこのアクセ

ネックレスも指輪も12000円だそうで、初回100個限定でジルコニアではなくダイヤモンドが使用されるそう。
プレゼント、自分へのご褒美にいかがですか??(〃 ̄ー ̄〃)
公式HPからそのうち注文できるようになるそうです。
ぁ、コレも久保田くんのデザインです♪♪
2010年10月28日
暖房器具の選択
エアコン、灯油ヒーター、電気ヒーター。どれがお得なんだろう・・・と、調べてみました。
*結論
・ランニングコスト
エアコン>灯油>>>電気
・暖かさの瞬発力
電気>灯油>>>エアコン
・手間(換気.加湿.給油)
電気>エアコン>>>灯油
・初期投資額
電気>灯油>>>エアコン
・デメリット
[エアコン]
加湿が必要。瞬発力に欠ける。暖かみを感じない。
[灯油]
給油の手間。換気の手間。加湿が必要。臭い。
[電気]
電気代が高い。1点集中型で、部屋全体は温まりにくい。
・メリット
[エアコン]
コスト安。快適性。
[灯油]
暖房の瞬発力。コスト安。
[電気]
手間要らず。1点集中に特化。暖か味がある。
*電気代等の考察(引用)
灯油で部屋を一気に暖めた後、エアコンに切り替えるのが一番効率は良いそうです。臭いけど。
----------------
10年前のエアコンの暖房効率(COP)は、おおむね4.0程度です。
経年劣化を加味し、実効COPを3.0程度と想定すると、
灯油の価格がおおよそ1,300円/18Lで、ブレークイーブンとなります。
左:エアコンの暖房COP(仕様)
中:実際の使用を想定したCOP
右:ブレークイーブンとなる灯油代(18L)
3.0 2.40 1682
4.0 3.20 1262
5.0 4.00 1009
6.0 4.80 841
7.0 5.60 721
2010年1月末の灯油販売価格(1,300円弱)と、ちょうど同じくらいです。
数値だけで比較すると、エアコンか灯油か、判断が難しいかもしれません。
しかし、灯油ファンヒーターや灯油ストーブの場合、点火や運転に電力が必要で、
一酸化炭素排出に伴う空気の換気も必要なので、実際の暖房効率は上記表中の数値よりも劣ります。
また、エアコンは、他にも、燃料の補給が不要な点、タイマー動作で、
就寝や起床時間に合わせてきめ細かくコントロールできる点でも、利便性が高く、省エネ性も期待できます。
安全面においても、エアコンは、炎による火災や、一酸化炭素による中毒の心配が無く、
光熱費に加え、快適性、安全性を加味すると、さらにエアコンが有利であると言えます。
結論として、石油ストーブを検討するのは、少なくとも、
灯油価格が、1,000円/18Lを下回ってからで良いでしょう。
因みに、最新のエアコンを利用している場合、暖房COPは6程度に達している事から、
実効COPを少なく4.0と見積もっても、ブレークイーブンとなる灯油価格は、
1,000円/18Lで、2010年1月末時点の灯油販売価格を大きく下回っています。
さらに、先述のような、エアコンのメリットを加味すると、エアコンが圧倒的に有利である事は疑い有りません。
備考:
関東以北など、外気温が氷点下となる降雪地域や寒冷地域では、
エアコンの暖房効率が極端に低下したり、使用できなくケースもあります。
この場合、石油ファンヒーターが有用であり、実際に、寒冷地で活躍しています。
また石油ファンヒーターは、運転開始直後から、非常に高熱の温風が吹き出し、
部屋全体を素早く温める事ができます。
参考URL
http://www.dac-japan.com/kounetuhi.htm
----------------
つまりうちみたいな店舗は「遠赤外線ヒーターor灯油ストーブ」がイイわけですね☆( ´∀`)bグッ!
しかし昨日今日と、急に暖房必須ですね。(>_<)
晩酌しながらのこたつが気持ちよ過ぎ。。。(*´д`*)←
*結論
・ランニングコスト
エアコン>灯油>>>電気
・暖かさの瞬発力
電気>灯油>>>エアコン
・手間(換気.加湿.給油)
電気>エアコン>>>灯油
・初期投資額
電気>灯油>>>エアコン
・デメリット
[エアコン]
加湿が必要。瞬発力に欠ける。暖かみを感じない。
[灯油]
給油の手間。換気の手間。加湿が必要。臭い。
[電気]
電気代が高い。1点集中型で、部屋全体は温まりにくい。
・メリット
[エアコン]
コスト安。快適性。
[灯油]
暖房の瞬発力。コスト安。
[電気]
手間要らず。1点集中に特化。暖か味がある。
*電気代等の考察(引用)
灯油で部屋を一気に暖めた後、エアコンに切り替えるのが一番効率は良いそうです。臭いけど。
----------------
10年前のエアコンの暖房効率(COP)は、おおむね4.0程度です。
経年劣化を加味し、実効COPを3.0程度と想定すると、
灯油の価格がおおよそ1,300円/18Lで、ブレークイーブンとなります。
左:エアコンの暖房COP(仕様)
中:実際の使用を想定したCOP
右:ブレークイーブンとなる灯油代(18L)
3.0 2.40 1682
4.0 3.20 1262
5.0 4.00 1009
6.0 4.80 841
7.0 5.60 721
2010年1月末の灯油販売価格(1,300円弱)と、ちょうど同じくらいです。
数値だけで比較すると、エアコンか灯油か、判断が難しいかもしれません。
しかし、灯油ファンヒーターや灯油ストーブの場合、点火や運転に電力が必要で、
一酸化炭素排出に伴う空気の換気も必要なので、実際の暖房効率は上記表中の数値よりも劣ります。
また、エアコンは、他にも、燃料の補給が不要な点、タイマー動作で、
就寝や起床時間に合わせてきめ細かくコントロールできる点でも、利便性が高く、省エネ性も期待できます。
安全面においても、エアコンは、炎による火災や、一酸化炭素による中毒の心配が無く、
光熱費に加え、快適性、安全性を加味すると、さらにエアコンが有利であると言えます。
結論として、石油ストーブを検討するのは、少なくとも、
灯油価格が、1,000円/18Lを下回ってからで良いでしょう。
因みに、最新のエアコンを利用している場合、暖房COPは6程度に達している事から、
実効COPを少なく4.0と見積もっても、ブレークイーブンとなる灯油価格は、
1,000円/18Lで、2010年1月末時点の灯油販売価格を大きく下回っています。
さらに、先述のような、エアコンのメリットを加味すると、エアコンが圧倒的に有利である事は疑い有りません。
備考:
関東以北など、外気温が氷点下となる降雪地域や寒冷地域では、
エアコンの暖房効率が極端に低下したり、使用できなくケースもあります。
この場合、石油ファンヒーターが有用であり、実際に、寒冷地で活躍しています。
また石油ファンヒーターは、運転開始直後から、非常に高熱の温風が吹き出し、
部屋全体を素早く温める事ができます。
参考URL
http://www.dac-japan.com/kounetuhi.htm
----------------
つまりうちみたいな店舗は「遠赤外線ヒーターor灯油ストーブ」がイイわけですね☆( ´∀`)bグッ!
しかし昨日今日と、急に暖房必須ですね。(>_<)
晩酌しながらのこたつが気持ちよ過ぎ。。。(*´д`*)←
2010年10月06日
iPad_iPod touch_GALAXY S_IS03
今年の5月28日に発売した
[iPad]

先日9月18日に発売したiPod touch。
両方買いましたが、iPad、使わなくなりました。
僕の環境ではほとんど必要なくなりました。
iPadの良いところを書きますと、家のリビングや会社にWi-Fi(無線LAN)環境があれば使い勝手はさらに◎。
起動に1秒とか2秒とかの速さなので、PCと違ってすぐに調べ物をしたいときに便利。
元々僕は雑誌を読みたくて買ったのですが、雑誌はすごく読みやすいです。(僕はそれ以前に雑誌読む時間がなかった…)
写真や動画をみんなで見せ合いたいときにも、大画面は重宝します。
----------------
「iPad現状」
iPad 32GB Wi-Fiモデル
定価58800円
使用期間3ヶ月
画面傷ナシ
裏面&枠に若干擦り傷。ケース付ければ気にならない程度。
SoftBank Wi-Fiスポット利用カード未使用
----------------
ところで。
docomoからSAMSUNG製のスマートフォン「GALAXY S」。
タブレット端末「GALAXY TAB」が発表されましたね。

価格もかなり安いようでSが3万ちょい。TABが4万半ばくらいになるのではないかと。
SAMSUNG製ってのがどうしてもイメージ悪いんだけど(失礼)、TABの大きさはいいよね。
スーツの内ポケットにギリ入るくらいだそうで片手で持てるみたい。
ただこの写真見ると、女性は片手で持って操作はつらそう。(^^;手の小さい僕もね。。。
海外ではバカ売れ(iPhone4ほどではないが)しているそうなので、日本でどうなりますか。docomo端末としてはXperiaは抜くでしょうね。
----------------
さらに。
auからAndroid auプロジェクトとして「IS03」も発表されましたね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101005/1033263/?P=1
いわゆる「日本のケータイ」と「スマートフォン」との融合。
・高機能カメラ
・お財布ケータイ
・赤外線通信
・メアド不変
・ワンセグ
・電池交換可能
・SDカード使用可能
・覗き見防止機能
電池交換可能、お財布ケータイは便利だー☆
一点、問題があるとすればシャープ端末は
「レスポンスが悪い(重たい)」
この点さえ問題なければGALAXY SよりもiPhoneよりも買いだと思っています。
ガラバコス+スマートフォンの融合、第一弾端末としてどうなるか。
今後の動向(新端末発売など)が気になるところです。。。

※写真はニュースなどから転載。
[iPad]

先日9月18日に発売したiPod touch。
両方買いましたが、iPad、使わなくなりました。
僕の環境ではほとんど必要なくなりました。
iPadの良いところを書きますと、家のリビングや会社にWi-Fi(無線LAN)環境があれば使い勝手はさらに◎。
起動に1秒とか2秒とかの速さなので、PCと違ってすぐに調べ物をしたいときに便利。
元々僕は雑誌を読みたくて買ったのですが、雑誌はすごく読みやすいです。(僕はそれ以前に雑誌読む時間がなかった…)
写真や動画をみんなで見せ合いたいときにも、大画面は重宝します。
----------------
「iPad現状」
iPad 32GB Wi-Fiモデル
定価58800円
使用期間3ヶ月
画面傷ナシ
裏面&枠に若干擦り傷。ケース付ければ気にならない程度。
SoftBank Wi-Fiスポット利用カード未使用
----------------
ところで。
docomoからSAMSUNG製のスマートフォン「GALAXY S」。
タブレット端末「GALAXY TAB」が発表されましたね。

価格もかなり安いようでSが3万ちょい。TABが4万半ばくらいになるのではないかと。
SAMSUNG製ってのがどうしてもイメージ悪いんだけど(失礼)、TABの大きさはいいよね。
スーツの内ポケットにギリ入るくらいだそうで片手で持てるみたい。
ただこの写真見ると、女性は片手で持って操作はつらそう。(^^;手の小さい僕もね。。。
海外ではバカ売れ(iPhone4ほどではないが)しているそうなので、日本でどうなりますか。docomo端末としてはXperiaは抜くでしょうね。
----------------
さらに。
auからAndroid auプロジェクトとして「IS03」も発表されましたね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101005/1033263/?P=1
いわゆる「日本のケータイ」と「スマートフォン」との融合。
・高機能カメラ
・お財布ケータイ
・赤外線通信
・メアド不変
・ワンセグ
・電池交換可能
・SDカード使用可能
・覗き見防止機能
電池交換可能、お財布ケータイは便利だー☆
一点、問題があるとすればシャープ端末は
「レスポンスが悪い(重たい)」
この点さえ問題なければGALAXY SよりもiPhoneよりも買いだと思っています。
ガラバコス+スマートフォンの融合、第一弾端末としてどうなるか。
今後の動向(新端末発売など)が気になるところです。。。

※写真はニュースなどから転載。
2010年09月28日
たばこ購入:分割払いでお得になる?
一日1箱吸う人が
10ヵ月分、煙草を買い溜めしました。
(※国産煙草の賞味期限は10ヵ月)
現金がないのでクレジットカードで支払い、分割払いすることにしました。
・金利→年15%
・回数→10回払い
・金額→90000円(300円銘柄)
結果、今回の値上がりによってお得になる額は以下のとおり。
----------------
マイルドセブン、ラーク等
・総支払額→96300円
・値上げ後→123000円
⇒お得額→26700円
マルボロ等
・総支払額→102700円
・値上げ後→132000円
⇒お得額→29300円
SevenStars等
・総支払額→96300円
・値上げ後→132000円
⇒お得額→35700円
--------------
禁煙節煙。(・×・)
できるのならば僕はそちらを推奨しています。。。
ぁ。この方法で買う場合の注意点。おわかりかと思いますが、
「あると吸っちゃう」
人には向きません。(笑)
財布にお金があると、あるだけ使っちゃう人はダメですねー。(^^;
直前で今更ですがご参考までに。
taka.t
10ヵ月分、煙草を買い溜めしました。
(※国産煙草の賞味期限は10ヵ月)
現金がないのでクレジットカードで支払い、分割払いすることにしました。
・金利→年15%
・回数→10回払い
・金額→90000円(300円銘柄)
結果、今回の値上がりによってお得になる額は以下のとおり。
----------------
マイルドセブン、ラーク等
・総支払額→96300円
・値上げ後→123000円
⇒お得額→26700円
マルボロ等
・総支払額→102700円
・値上げ後→132000円
⇒お得額→29300円
SevenStars等
・総支払額→96300円
・値上げ後→132000円
⇒お得額→35700円
--------------
禁煙節煙。(・×・)
できるのならば僕はそちらを推奨しています。。。
ぁ。この方法で買う場合の注意点。おわかりかと思いますが、
「あると吸っちゃう」
人には向きません。(笑)
財布にお金があると、あるだけ使っちゃう人はダメですねー。(^^;
直前で今更ですがご参考までに。
taka.t
2010年07月13日
ポータブルWi-Fi
ポータブルWi-Fi

買いました。docomoデータ定額通信を無線通信で持ち運べるアレです。(・ω・)
定価36000円くらいですが、docomoプランと同時申し込みで0円でした。
(沼津のコジマで予約。約1週間で入荷。)
使い始めてまだ1日2日ですが、iPadでは快適に使えています。
パソコンでも上りが若干もたつく程度で、基本的にはサクサクと快適です☆
※3G接続です。
知名度は上のイーモバイルの「pocket Wi-Fi」と機能的にはほぼ同じ。
pocket Wi-Fiと比較すると、
・docomoの通信網だからエリアが広い。
・電池持ちが良い。
・ルーター内SDカードデータが共有できる。
・ただし月額料金は高い。
最初はこのポータブルWi-Fi、
・iPad
・パソコン
・Wi-Fi対応ケータイ
・DS
に利用しようとしていたのですが、一部の方はご存知の通りWi-Fi対応ケータイ……買ったのですがあまりにレスポンスが悪かったので即手放しました。(^^;
なので実質パソコン&iPad用。お金に余裕があればiPod touchを秋に買うつもりでしたが・・・iPadあれば足りるので買わないかもしれません。
そう考えると、iPadは3G版でよかったかな!?と考えてしまいます。(;・ω・)(・ω・;)
パソコンでネットを出先でも車内でも使えるのは魅力ですが、
iPad 3G→→→→→3000円/月
ポータブルWi-Fi→6000円/月
ちょっと高かった気も。でもSoftBankに比べて
・docomoの電波のよさ
+パソコンでも使える
+他の人と共有できる
、ことを考えたらイイかな。。。
2年間の総通信料が6万も違ったから少し考えてしまった。(;゚゚)
ちなみにイーモバイルの pocket Wi-Fiは4480円/月です。イーモバイルの弱点は伊豆@田舎は電波悪いことなんですよー。(ToT)
------似たようなお話@料金に焦点を------
とにかくdocomoの回線でiPhoneのような機会を使いたい場合。
*SIMフリーのiPhone4 16GB(8万)買って、docomo SIMで使う。
→通信費のみで毎月約11000円。
24ヶ月で機種代込み347000円。
メリット:iPhoneをdocomo回線で使える。ポータブルWi-Fiのように使える。(デザリング)
デメリット:とにかく高すぎる。
*ポータブルWi-Fi(月額6000円)+iPod touch 16GB(3万)
→24ヶ月で通信費のみ132000円。機種代込み162000円。
メリット:docomo回線で複数台複数人の機械をネットにつなげる。
デメリット:ちょっと高い。
*SoftBank正規のiPhoneのみ。
→通信費のみで月額2805円。16GB機種代46080円。
24ヶ月で通信費のみ67320円。機種代込み115700円。
デメリット:SoftBankの電波が貧弱。その機械のみ接続可能。
*iPad 3G 32GBのみ。
→通信費2910円。機種代67920円。
24ヶ月で通信費のみ69840円。総額137760円。
デメリット:SoftBankの電波が貧弱。その機械のみ接続可能。

買いました。docomoデータ定額通信を無線通信で持ち運べるアレです。(・ω・)
定価36000円くらいですが、docomoプランと同時申し込みで0円でした。
(沼津のコジマで予約。約1週間で入荷。)
使い始めてまだ1日2日ですが、iPadでは快適に使えています。
パソコンでも上りが若干もたつく程度で、基本的にはサクサクと快適です☆
※3G接続です。
知名度は上のイーモバイルの「pocket Wi-Fi」と機能的にはほぼ同じ。
pocket Wi-Fiと比較すると、
・docomoの通信網だからエリアが広い。
・電池持ちが良い。
・ルーター内SDカードデータが共有できる。
・ただし月額料金は高い。
最初はこのポータブルWi-Fi、
・iPad
・パソコン
・Wi-Fi対応ケータイ
・DS
に利用しようとしていたのですが、一部の方はご存知の通りWi-Fi対応ケータイ……買ったのですがあまりにレスポンスが悪かったので即手放しました。(^^;
なので実質パソコン&iPad用。お金に余裕があればiPod touchを秋に買うつもりでしたが・・・iPadあれば足りるので買わないかもしれません。
そう考えると、iPadは3G版でよかったかな!?と考えてしまいます。(;・ω・)(・ω・;)
パソコンでネットを出先でも車内でも使えるのは魅力ですが、
iPad 3G→→→→→3000円/月
ポータブルWi-Fi→6000円/月
ちょっと高かった気も。でもSoftBankに比べて
・docomoの電波のよさ
+パソコンでも使える
+他の人と共有できる
、ことを考えたらイイかな。。。
2年間の総通信料が6万も違ったから少し考えてしまった。(;゚゚)
ちなみにイーモバイルの pocket Wi-Fiは4480円/月です。イーモバイルの弱点は伊豆@田舎は電波悪いことなんですよー。(ToT)
------似たようなお話@料金に焦点を------
とにかくdocomoの回線でiPhoneのような機会を使いたい場合。
*SIMフリーのiPhone4 16GB(8万)買って、docomo SIMで使う。
→通信費のみで毎月約11000円。
24ヶ月で機種代込み347000円。
メリット:iPhoneをdocomo回線で使える。ポータブルWi-Fiのように使える。(デザリング)
デメリット:とにかく高すぎる。
*ポータブルWi-Fi(月額6000円)+iPod touch 16GB(3万)
→24ヶ月で通信費のみ132000円。機種代込み162000円。
メリット:docomo回線で複数台複数人の機械をネットにつなげる。
デメリット:ちょっと高い。
*SoftBank正規のiPhoneのみ。
→通信費のみで月額2805円。16GB機種代46080円。
24ヶ月で通信費のみ67320円。機種代込み115700円。
デメリット:SoftBankの電波が貧弱。その機械のみ接続可能。
*iPad 3G 32GBのみ。
→通信費2910円。機種代67920円。
24ヶ月で通信費のみ69840円。総額137760円。
デメリット:SoftBankの電波が貧弱。その機械のみ接続可能。
2010年06月01日
pocket WiFi と ポータブルWiFi の比較
iPadの登場でより一層使い勝手が増すと思われる
・モバイル無線LANルータ
一番有名なのはイーモバイルのpocket WiFiですよね。
伊豆をはじめとしたいわゆる「田舎」では電波がないところが多いのが弱点ですが。。。
しかし6月24日にdocomoの3G回線で利用できるモバイル無線LANルータが発売されます。
「ポータブル WiFi」
docomo 3G だけではなく、公衆無線LANの電波も拾えるので都心部では爆速の可能性も。
=================
気になる料金についてまとめてみました。
*docomo
ポータブルWiFi
6月24日発売予定
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0077/id=11286/
本体価格・・・37000円(定価→安くなる可能性アリ)
月額4935円×12ヶ月=59220円
月額6510円×12ヶ月=78120円
24ヶ月→137340円
※mopera U 含む
============
*イーモバイル
pocket WiFi
本体価格・・・5980円(実勢価格)
月額3980円×12ヶ月=47760円
月額4980円×12ヶ月=59760円
24ヶ月→107520円
============
PCとのセット@イーモバイル
pocket WiFi
本体価格・・・5980円(実勢価格)
月額4980円×12ヶ月=59760円
月額6880円×12ヶ月=82560円
24ヶ月→142320円
PC購入補助代実質34800円
=============
docomoとイーモバイルの差額は29820円。
イーモバイルにした場合のメリットは
・料金の安さ
・ちょっと小さい。
docomoの場合のメリットは
・通信可能エリアが広い。
・モバイルルータの電池持ちが良い。(6時間>4時間)
・microSDを入れることによりネットワーク内で共有が簡単にできる。
・公衆無線LANを拾ってくれる。
さてあなたならどちらを選びますか??
・モバイル無線LANルータ
一番有名なのはイーモバイルのpocket WiFiですよね。
伊豆をはじめとしたいわゆる「田舎」では電波がないところが多いのが弱点ですが。。。
しかし6月24日にdocomoの3G回線で利用できるモバイル無線LANルータが発売されます。
「ポータブル WiFi」
docomo 3G だけではなく、公衆無線LANの電波も拾えるので都心部では爆速の可能性も。
=================
気になる料金についてまとめてみました。
*docomo
ポータブルWiFi
6月24日発売予定
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0077/id=11286/
本体価格・・・37000円(定価→安くなる可能性アリ)
月額4935円×12ヶ月=59220円
月額6510円×12ヶ月=78120円
24ヶ月→137340円
※mopera U 含む
============
*イーモバイル
pocket WiFi
本体価格・・・5980円(実勢価格)
月額3980円×12ヶ月=47760円
月額4980円×12ヶ月=59760円
24ヶ月→107520円
============
PCとのセット@イーモバイル
pocket WiFi
本体価格・・・5980円(実勢価格)
月額4980円×12ヶ月=59760円
月額6880円×12ヶ月=82560円
24ヶ月→142320円
PC購入補助代実質34800円
=============
docomoとイーモバイルの差額は29820円。
イーモバイルにした場合のメリットは
・料金の安さ
・ちょっと小さい。
docomoの場合のメリットは
・通信可能エリアが広い。
・モバイルルータの電池持ちが良い。(6時間>4時間)
・microSDを入れることによりネットワーク内で共有が簡単にできる。
・公衆無線LANを拾ってくれる。
さてあなたならどちらを選びますか??
2010年05月21日
twitterの紹介
[twitter]
http://twitter.com/
-------------
twitterはブログとチャットの中間のようなシステムをもつ。
twitter→ブログへ誘導するツールにもなり得る。
短文かつ瞬間的に見ることができる→手間いらず
情報発信・情報取得がリアルタイムでできる。
フォローに相手の許可がいらない→気楽。瞬発力がある。
誰でも見ることができる→常に誰かは見ている。
発言をそのまま相手が繰り返すことができる→情報の瞬発力。
欲しい情報だけ見る方法もある。
情報=天気・渋滞・観光・旅・病気・遊び場・イベント・取締り・割引券、様々。
-----------------
twitterはアプリを使用することにより、より使いやすく見やすいページで閲覧可能。
例:TweetDeck / ついっぷる / モバツイ(mobile)
公式twitterページは動作が重たいことが多々あるため、外部アプリが使い易い。(特にモバイル)
他にも
例:twilog → 自分の発言をまとめて管理してくれる。まるでブログのよう。
例:twitbackr → PINGを発行。ブログに設定するとブログを書く→twitterに見出し(タイトル)が反映される。
例:twitpic → 画像も一緒に投稿できる。
例:TwitCasting → リアルタイム動画を中継できる。(iPhoneのみ)
----------------
気軽につながりを増やすことができて、
リアルタイム情報が取得できる。
もちろんただ日常をつぶやいたり、愚痴ったりも大いにアリです。
個人にも有益、経営にも有益。すべては人それぞれ使い方次第なツールです☆
----------------
ID:taka0229
http://twitter.com/
-------------
twitterはブログとチャットの中間のようなシステムをもつ。
twitter→ブログへ誘導するツールにもなり得る。
短文かつ瞬間的に見ることができる→手間いらず
情報発信・情報取得がリアルタイムでできる。
フォローに相手の許可がいらない→気楽。瞬発力がある。
誰でも見ることができる→常に誰かは見ている。
発言をそのまま相手が繰り返すことができる→情報の瞬発力。
欲しい情報だけ見る方法もある。
情報=天気・渋滞・観光・旅・病気・遊び場・イベント・取締り・割引券、様々。
-----------------
twitterはアプリを使用することにより、より使いやすく見やすいページで閲覧可能。
例:TweetDeck / ついっぷる / モバツイ(mobile)
公式twitterページは動作が重たいことが多々あるため、外部アプリが使い易い。(特にモバイル)
他にも
例:twilog → 自分の発言をまとめて管理してくれる。まるでブログのよう。
例:twitbackr → PINGを発行。ブログに設定するとブログを書く→twitterに見出し(タイトル)が反映される。
例:twitpic → 画像も一緒に投稿できる。
例:TwitCasting → リアルタイム動画を中継できる。(iPhoneのみ)
----------------
気軽につながりを増やすことができて、
リアルタイム情報が取得できる。
もちろんただ日常をつぶやいたり、愚痴ったりも大いにアリです。
個人にも有益、経営にも有益。すべては人それぞれ使い方次第なツールです☆
----------------
ID:taka0229
タグ :twitter
2010年05月17日
au 2010夏モデル公式発表-考察
*BRAVIA Phone S004
http://bit.ly/aIYWmt
*REGZA Phone T004
http://bit.ly/bxlLhr
新プラットフォーム「KCP3.0」対応。
映像関係に特化した機種。
S004は個人的に夏モデルの折りたたみでは一番のデザインの良さ。
au WiFi WIN カード対応はKCP3.0からと言うことでしょうか。
*AQUOS SHOT SH008
http://bit.ly/9FC4Qb
こちらはWiFi内臓。
機能はauで最高も、デザインが残念。
*EXILIM ケータイ CA005
http://bit.ly/cukKas
カメラ機能に特化したケータイ。
14.5mmと薄い。SH008は19.1mm。S004は18.0mm。
*Cyber-shotケータイ S003
http://bit.ly/cqwbhz
SONYのカメラ機能に特化したスライドケータイ。
*SA002
http://bit.ly/9CWWjC
京セラ(SANYO)のスライドケータイ。
14.8-16.9mmの薄さ。S003は17.6mm。
カラバリも7色と豊富で綺麗。
*beskey
http://bit.ly/aJZaKT
変わった機種が好きな人向け?
キーのデザインを好みで変更できる。
機能は二の次。
*SOLAR PHONE SH007
http://bit.ly/a9ntgo
ソーラー充電ができる機種。前作よりも充電効率がアップした。
*簡単ケータイ K005
http://bit.ly/9fBsgS
防塵にも対応。簡単ケータイにしては機能が充実している。
*簡単ケータイS PT001
http://bit.ly/aOERpa
ツーカーで昔流行った自宅のコードレスフォンのような通話専用端末。
短縮ダイヤルボタン搭載で使い勝手はよさそう。
そしてすべてにおいて今回auは
【防水】
を必須としてきました。
防水にするとパッキンを入れたりなんだりの関係上、どうしても
「厚み」
が問題となる中で、今回薄さにこだわった機種も登場。
auは以降すべての機種で防水を徹底して、
「auといえば防水」
というのをアピールしたいのでしょうね。
また「au WiFi WINカード」
これはおそらく冬モデルからほとんどの機種に採用されてくる
「KCP3.0」というプラットフォームは全対応してくるのでしょう。
WiFiは要らない人には要らないでしょうし、その分端末価格が安くなるなら問題ないのですが。。。
他社ではWiFi内臓機種が多くなる中でどのような需要があるのか。気になります。
メリットとしては端末価格の低下+端末のスリム化といったところでしょうか。
デメリットは追加購入の手間と、microSDカード併用不可な点でしょうね。
KCP3.0は以前のものよりもサクサク快適に動作するようなので、プレビューが楽しみですー。
au 夏モデル10機種発表
http://bit.ly/aRwLR9
2010年05月17日
twitbackrが反映されなかった原因
twitbackrでブログが反映されない原因、どうやらブログにあるわけでもなく、
twitbackrへの登録がオカシイのではないかと予想。
と、いうのも
「イーラパーク」で反映されていなかったのだが、
「Ameba」でも反映されず。(>_<)
さて、ちょっと原因探ってみます。。。
-------------------
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・わかった。
twitterの
設定→連携アプリ
許可を取り消す、の右側に
「読取専用access」
とある場合は反映されません。
「読み書きaccess」
となっていればOK。
どうやらtwitbackrに登録した時期によって、
そのような設定になってしまうことが判明。
-------------
対策
1.twitbackrの許可を取り消してアプリから削除。
2.twitbackrに登録しなおす。
3.読み書きaccessになっていれば設定OK☆
あーーーやっっっと、スッキリした。(*´д`*)
twitbackrへの登録がオカシイのではないかと予想。
と、いうのも
「イーラパーク」で反映されていなかったのだが、
「Ameba」でも反映されず。(>_<)
さて、ちょっと原因探ってみます。。。
-------------------
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・わかった。
twitterの
設定→連携アプリ
許可を取り消す、の右側に
「読取専用access」
とある場合は反映されません。
「読み書きaccess」
となっていればOK。
どうやらtwitbackrに登録した時期によって、
そのような設定になってしまうことが判明。
-------------
対策
1.twitbackrの許可を取り消してアプリから削除。
2.twitbackrに登録しなおす。
3.読み書きaccessになっていれば設定OK☆
あーーーやっっっと、スッキリした。(*´д`*)
2010年05月13日
docomo夏モデル詳細(らしい)
ソース元:http://read2ch.com/r/keitai/1273456209/
自分の欲しかった情報だけ大まかにまとめてみました。
PRIMEシリーズはフルHD(もしくは高画質)動画撮影ができる機種が多い。
docomoにも防水対応・WiFi対応機種が増えた。
ただしdocomoはWiFi利用するにはホームU(月額490円)が必要。
ホームU回線同士ならば通話料無料の特典はある。(Skypみたいなイメージか。)
さて、まだ情報の回っていない新型iPhoneも含めて再検討です。。。
ケータイを何に重点を置いて使用するのか。
ケータイで何を、iPhone(スマートフォン)で何を扱うのか。
今回はメーカーにとらわれず考えてみます。
とりまiPad 32GB WiFiの予約は完了☆(僕or家族が利用)
--------------------
【N04B】
1220万画素のケータイ
今までのNのPRIMEはごついイメージだがそこまでではない。
ハイビジョンムービー撮影可能(フルHDではない)7Mピクセル相当
WiFi対応
アークラインデザイン、
ニューロポインター、タッチパネル、LEDフラッシュ搭載
色が赤、黒、白の三種類
カメラ起動が0.4か0.6秒とか世界最高速度だそうだ
クイックショット機能での自動保存で最短1.4秒で次の写真が取れる
メール送信予約対応
レスポンスが改善されて、今までほどのいらいら感はないかも
N04B 五月下旬
【F06B】
F09Aの後継機にあたる形となる
ハイスペック防水スライド横モーション
防水のスライドは世界初
カメラ画素数が1320万画素
フルHDの動画撮影や、富士通としてはじめての
動画のスローモーション撮影が可能となっている
指紋認証、Wi-Fi、FMトランスミッター搭載
色が白、黒、シアンの三色
LEDのフラッシュライトがついてるから暗いところでも
結構きれいに撮影可能。また、ISO25600搭載。
また、同梱のDVDをパソコンに入れてSDに移すことで
辞書機能をフルで使える。辞書は全部で22以上入っている。
ただし、それだけで容量が2GBを超えるので使うとしたら
4GB以上のmicroSDが必要となる
また、AtokがiWnnに変更された。
【F07B】
F906iの後継機
スリム+ワンプッシュ+横モーション
14.8mmの薄さ
カメラ画素数は1220万画素
右に傾けてカメラ、左に傾けてワンセグみたいな感じで
機能が選べるのは906iと変わらない
ラインイルミって機能が搭載された
横に動かす時の継ぎ目って言うか溝っていうか、
その部分がイルミネーションになる
パターン数は50パターン
キーイルミは従来どおりの7パターン
【Fujitsu全部で言えること】
メールの予約送信が可能になった
日付、時間を指定することで、誕生日メールとかの送信忘れを防げる
また、確かF06Bだけだったが
自動返信機能搭載で、事前に設定していれば
会議や睡眠中に不在着信やメールがあったりすると
決められた文章を自動でメール送信する
件名は「自動返信メール」で固定だが
本文は自分で編集できる。
F07B、F08Bについては従来どおりAtok
発売はF06BとF07Bが五月末予定
F08Bが六月上旬
【SH07B】
防水1200万画素CCDカメラケータイ
フルHDでの動画撮影が可能
色は黒、赤、シルバーの三種類で黒がマット仕様になっている
動画撮影用にアウトマイクを搭載している
インマイクとアウトマイクは手動で切替可能
ラクラク瞬漢・瞬英ルーペ機能搭載
読みが難しい漢字とか、英語とかをカメラをつかって
ルーペみたいな感覚で画面に写すことで読み方や意味を表示できる。
発売は5月下旬ごろになる予定
【SH08B】
EMILIO PUCCIとのコラボケータイとなる
防水機能搭載
カメラは800万画素CCD
色はパープル、ブラック、ピンク、シルバーの四色で
シルバーは限定三万台
シルバーのみにmicroSDリーダライタが付属してくる
この機種もショットメモ、ラクラク瞬漢・瞬英ルーペ搭載
SH08B 6月頃
【N05B】
NewFrancFranケータイ
ラウンドフォルムでデザイン性重視?
カメラ画素は810万画素
色はピンク、黒、白
今回はピンクだけがフランフランとかではなく
三色ともフランフランとのこと
キーイルミネーションはN01B見たいな感じだが
色が一色に固定されてしまっている
白は白のイルミ、黒は青のイルミ、ピンクはピンクのイルミ
パターンは30パターン
スイングイルミについては5パターン
カメラについては画素数以外はN04Bとさほど変わりなし
ただし、ハイビジョン、超解像度、ついてくフォーカスはなし
【N07B】
SmartシリーズのNEC
もう言わなくてもわかってくれそうだが
amadanaスライド
前回のN04Aでは出来なかった
閉じたままの着信応答やメール、iモードの閲覧が可能になったとのこと
色はゴールド、ホワイト、ブラック、ブラウンの四色
ブラウンはやっぱりスペシャルモデルで
レザーケース、microSDリーダライタ、リアカバーのレザータイプがついてくる
電池もちがUPしたそうで、最大待ち受け時間は760時間
カメラは510万画素の瞬撮ケータイ
顔認識はなし
【P04B】
1320万画素Wオープン
オートレビュー機能として、写真撮影したら
1秒ほど取った写真を表示し、そのまま自動保存
デジカメみたいな感じ。
色は白、黒、ピンク、パープル、オレンジ
開いたときのなかの色は黒だけがシルバーで、ほかは黒。
8連射のおまかせチョイスがついているが
1320万画素ではその機能は使えない
広角27mmレンズ
タッチパッドは非搭載
サブディスプレイはドットイルミとなっており
着信時などの名前表示が不可となっている
その変わりに50種類のイルミパターンから
電話帳個別に設定できるとのこと
【P06B】
STYLEシリーズのハイスペック機種
逆ヒンジの折りたたみでタッチパネル搭載
タッチパネルは感圧式でタッチペンが付属でついてくる
ラウンドフォルムの携帯で
防水対応
カメラは1320万画素
手書きフォト・メモ、手書きダイアリー機能がついており
手書きでカレンダーに予定とかを書き込める
色は白、黒、マゼンダの三色
LEDはつかないがフォトライトがつく
これもメール送信予約可能
【L04B】
色はブラウン、黒、赤の三色
CONRANとやらのコラボ
180°のまっすぐなストレートではなく
176°の微妙に曲がったストレートケータイ。
画素数は310万画素
ワンセグ非搭載、GPSもなし
お財布ケータイは対応しているが
IC通信やトルカについては非対応
発売は6月末~7月上旬を予定
※2ちゃんが情報源ですので真偽の判断はご自身の判断で、、、